今年は、子供会の世話人。。うちの町は、子供中心でなく、オトナがお膳立てします。市の世話人の会合に出席したら、子供がリーダーシップをとるような子供会を目指して欲しいと話がありました。
そうだよね~。近くの町は、そのとおりに、6年生を中心に活動している。父兄は、お金の面だけだって。羨ましい。
うちの町じゃあ、無理だなあ~。子供よりも親が役員まかせなんだもん。まあ、私も役員の仕事をする前は、その口だったから大きな声ではいえないけど。それでも、お祭りなど、手が必要な時にはお手伝いしたし、自分の子供の世話くらいはしていました。
でも、いまの親は、まかせっぱなしのほったらかし。だから、注意しても全然聞かない。
世話人の一番の心配事は、事故や怪我。低学年の子なら、まだいいけど、高学年の男の子なんて、言うこと聞きません。おだてたり、なだめすかしり…やっと。。なんで、子供に気を使わなくっちゃいけないの?
親にも問題があり。
ある母親が、「子供会って必ずはいらなきゃあいけないの?」
理由を聞くと、「子供がそんなに興味をもっていないし、自分自身(母親)が、面倒だから。すぐに集まりを忘れちゃうし」
親が面倒だから参加させなくていいか?っていうの変じゃない?
お祭りの太鼓や笛の練習が大変で覚えられないからいやだと言ってるし。
やりたくないことはやらなくていい。ってそういう考え??
こういうことをいう親や子供を相手にしなくてはいけないかと思うと先が思いやられます。
はじめまして。子供会の件、自分もそう思います。
核家族が進む中、地域での交流が少なくなって、
以前とは、考え方が違って・・・・
今までのやり方ではダメなのでしょうかね?
自分も色々と考え中です・・・
うちは、上の子と一番下で14歳違うので、子供会も親も変わってきたなぁって、つくづく感じています。
上の子が一年生の頃は、六年生がしっかりしてました。
親も、六年生のリーダー達の自主性に任せながらフォローしてました。
例えば、お楽しみ会。
何をやるのか決めるのは子供達。
でも、必ず役員さんがチェックしてくれて、
気をつけること、事前にやること、低学年の子達を気遣うこと、
しっかり、指導してくれてました。
低学年の子達も高学年の子の言うことを、ちゃんと聞けたし・・。
公会堂の空き予定を確認したり、区長さんに鍵を借りに行ったりも、役員さんや親が着いて行ってくれて、子供達がやってました。
今は、やっぱり、親が動いているようですね。
子供に教えたり、やらせたりは、自分が動くより大変だったりするけど、
子供達が成長するための子供会だものね。
少し、考えたいよね。
そうですよね。過保護なのかな~(自分も含めて)
子供が心配というか、信用していないというか・・・
つい口出してしまったり、黙って見ているのも必要ですね。
こういった集まりって、外から見てる人と、
中に入ってやってる人の温度差がありますよね。
子供会ってやっぱり大変ですよね~
家も上の子が子供会に入っててラッパや笛の練習無理やり行ってます。
嫌だからと言ってやめさせては、絶対に行けないしそりゃ親だって送り迎えも大変だけど、いざお祭りになると目を輝かせて参加している姿を見ると、やってきて良かったなぁって思います。
やはり役員決めは大変だけど、必ず一人の子供で一回はやらなくちゃ行けないってみんな思っているから、ちゃんと役もスムーズに決まります。
色々大変だけど、親のためにも子供のためにも必要かな~って私は思います。
【マルハマさん】
初めまして。コメントありがとうございます。
町内のお祭りのためにも、子供会は必要という考えのようです。子供会に参加して初めて知りました。なのに、自治会の協力が少なく、子供会役員の負担がとても大きくなりました。その点も考えていかなくてはいけないのですが、親がそれを面倒と受けるようになってきたのも、大きな問題なんです。話しをする機会がなく(参加してくれない)毎年ずるずるとやっているのが現状です。
【のつまさん】
近くの町では、同じように縦割りの行動ができているようです。去年、試してみたのですが、子供達のとまどいが大きく、失敗に終わりました。
子供が喜んでくれるのはいいけど、このままじゃあ、変。成長は感じられないなあ~。
【マルハマさん】
再度のコメントありがとうございます。
確かに、温度差が大きいです。役員を経験した人は、大変さを思って手伝いを申し出てくれる人もいます。終わったから、顔出しをしないという人もいます。
子供達に対して、どこまで口出しするか。。これもタイミングが難しいですね。
【ねねさん】
子供達の笑顔を見るとやってよかった。と感じます。
役員は暗黙の了解で一度は。。ですが、四役(会長、副会長、総務、会計)は、別決めなんです。なので、私は、4年目になりました。夫婦で参加するので、お祭りなどは、ほったらかし。自治会などとの話し合いが平行線なので、今年こそなんとかしたいと思っています。
子供会の役員、本当に大変ですね。
親のこともあるけれど、私の場合、子供会本来の仕事よりもそれがらみの他の仕事のほうが大変。
たとえば、先週の土曜日の夜、地域の歌の会。
童謡や昭和レトロな曲を2時間ばかり歌うというもの。
子供会から2名出してっていわれて。
翌日はソフトボール講習会。
ソフトのルールの改訂の話。
二日続けて、子供は自宅に置きっぱなし。
これって何だか変じゃないですか?
子供会って子供の成長を手助けする仕事なんじゃないの?って言いたくなります。
【なつみかんさん】
地域の歌の会??そんなのもあるの?うちのところは、あまり行事はないの。納涼祭と秋祭りが大変で。
そうだよ、わが子は、後回しなんて、変だよね?
地域全体で考えて欲しいです。
前の記事
次の記事
写真一覧をみる