懇談会にて

ラム。

2007年07月03日 17:56

今日は、次女の授業参観&懇談会。
授業は、少人数制をとっている算数。
割り算でした。
難しい。。こんな風に考えるのか??
受け持ちの先生が、怖いけど
面白いから、子供達はノビノビ。
一度担任になってほしいと思う。
次女は、え~って言うけど。

その後、クラスごとに懇談会。
2学期に林間学校があるので
その説明もあるため
出席者の多いこと。
学習面や生活面
林間学校の話と続き。
家庭面の心配事は?
というので、
「子供同士でどこまで外出はOK?」と
質問しました。
先生は、
「学校では、どこまでとは決めてない」
とのこと。
長期休みの時には、
プリントに、5年生以上なら
フラワーパークとか科学館とか
OK!とあり
映画館は、子供同士では
ダメ!と以前話があったと
再度質問すると。

「いやあ~それは家庭で大丈夫と
思えばいいのではないでしょうか?」と。
そうなのかな~そういう問題かな?

そりゃあ、それぞれの家庭の考え次第でって
それがトラブルの元になると思うんだけど。
うちは、
「なにかあったら心配だから行かせない。」
という考え。
「なら、それでいいんじゃないですか?」
と、他の父兄
確かにね。
学校でダメですって書いてくれれば、
親としても、子供を
説得できる。

それをいちいち学校に
「どうお考えでしょうか?」
と質問するのは、どうかと思う
とそのお母さんが言った。

くだらない質問だとばかりに

う~ん。そうなの?
心配だから聞いたんだけど。

過干渉すぎる?

そのお母さん、他にもモラルの問題だとか、
アレコレ言ってたけど。
なんか空々しい。

他のママさんが、家庭の考えでOKと思って
出したら、補導された。ということも
ありえるから、
子供同士ではダメな場所は
はっきりして欲しいと言って、

先生は、それはもっともです。
また、プリントで
連絡いたしますって。

子供同士で決めてしまい、
トラブルが起きたことを
男の子のお母さんが話しをしてくれました。
まだ子供同士では、トラブルが合った時には
対処できないから、遠出するには、
親もきちんと話しをして
送り出さなくてはいけないと。

う~ん。いろんな人の意見を聞く
機会でしたが、タメにもなったけど
ええ~って思うこともあり。
なんだか疲れました




関連記事