いいのかな?
今年は、子供会の世話人。。うちの町は、子供中心でなく、オトナがお膳立てします。市の世話人の会合に出席したら、子供がリーダーシップをとるような子供会を目指して欲しいと話がありました。
そうだよね~。近くの町は、そのとおりに、6年生を中心に活動している。父兄は、お金の面だけだって。羨ましい。
うちの町じゃあ、無理だなあ~。子供よりも
親が役員まかせなんだもん。まあ、私も役員の仕事をする前は、その口だったから大きな声ではいえないけど。それでも、お祭りなど、手が必要な時にはお手伝いしたし、自分の子供の世話くらいはしていました。
でも、いまの親は、まかせっぱなしのほったらかし。だから、注意しても全然聞かない。
世話人の一番の心配事は、事故や怪我。低学年の子なら、まだいいけど、高学年の男の子なんて、言うこと聞きません。おだてたり、なだめすかしり…やっと。。なんで、子供に気を使わなくっちゃいけないの?
親にも問題があり。
ある母親が、「子供会って必ずはいらなきゃあいけないの?」
理由を聞くと、「子供がそんなに興味をもっていないし、自分自身(母親)が、面倒だから。すぐに集まりを忘れちゃうし」
親が面倒だから参加させなくていいか?っていうの変じゃない?
お祭りの太鼓や笛の練習が大変で覚えられないからいやだと言ってるし。
やりたくないことはやらなくていい。ってそういう考え??
こういうことをいう親や子供を相手にしなくてはいけないかと思うと先が思いやられます。
関連記事